熊本学習支援センターについて
どんなところ?
「学校が自分にはあわない」「学校には行きたいけれど、体調面が…」
など、さまざまな理由で、不登校の状態にある子どもは、熊本県内にもたくさんいます。
その中には、まだまだ勉強をしたい子どもたちが大勢います。
そんな子どもたちを対象に、
学習を支援する熊本学習支援センターを2015年4月より設立しました。
熊本学習支援センターでは、現在、小学・中学・高校で不登校の状態にある子どもたちの
学習支援を行っています。
また、勉強だけでなく、子どもたちが安心して笑顔で過ごせるような
「居場所」としての環境づくりにも力をいれています。
学習支援センターでできること
安心して過ごす

センターには小学生~高校生まで幅広い年齢の子どもたちがいます。
来る時間も帰る時間も自由です。学習しても、お話をしても、ぼーっとしても大丈夫。
みなさんらしくいられるような環境を整えています。
オンライン学習

遠方に住んでいる生徒さんや、直接センターに来ることが難しい生徒さん向けに、オンライン学習を完備しています。マンツーマンで、生徒さんのペースに合わせて学習します。オンライン学習の実施曜日や頻度に関してはご相談ください。
ボランティアへの参加

各種ボランティア活動への参加が可能です。人吉への学習支援や、江津湖で行われるレインボーマーケットで職場体験をしたり、いろいろなボランティアに参加する機会があります。参加者には、ボランティア証明書を発行します。
自分のペースで学ぶ

大学生のボランティアスタッフが個別に学習をサポートします。
決まった教科はなく、みなさんのやりたい教科、テキストを使って、みなさんのペースで学習します。
ご飯を作る・食べる

週に1回のご飯会を各教室で開催しています。生徒のみなさんが考えた献立をみんなで作ってみんなで食べる時間を設けています。お持ち帰りもOK!みんなと食べる食事の大切さやあたたかさを感じてもらえればと思います。
子ども食堂

大江本校では毎月第2・第4土曜日に子ども食堂を行っています。
お弁当のおかずの盛り付けをしたり、地域の高齢者住宅へ配達に行ったりします。ボランティアに参加してみませんか?
好きなことをする

学習だけでなく、みなさんが過ごしやすい環境を整えています。みんなで一緒にトランプやボードゲームをしたり、絵を描いたり、みなさんの好きなことと出会えるイベントも盛りだくさんです。
外での活動

夏は天草の御所浦、秋は阿蘇、春には人吉にキャンプに行きます。家やセンターを飛び出して、大自然の中での活動で心も体もリフレッシュ。
栗拾いや動物園での写生大会、梅ちぎりやわらび狩りなど初めての体験が、きっといっぱいです。
保護者ができること
見学・相談

子どもが学校へ行っていなくて家にばかりいる。昼夜逆転している。コミュニケーションがなかなか取れない…
そんな時は一度、お近くの熊本学習支援センターを見学されてみてはいかがですか。
月に一度の保護者会

月に一度、大江本校にて保護者会を行っています。
公認心理師の先生方や他の保護者の方と、心理学のワークやお話を通じてほっと一息つきませんか。
参加無料です。
個別カウンセリング

公認心理師の先生方と個別にカウンセリングを受けることが出来ます。生徒さんだけでも、保護者の方だけでも大丈夫。
相談無料です。